トピックス
2015.03.25
偏食と不規則な生活が腸内飢餓をつくる(3要素+1)
-
目次
-
- 腸内飢餓を加速する "3要素” とは?
- もう一つの重要な要素『+1』とは?
1.腸内飢餓を加速する ”3要素” とは?
設定体重(set-point weight)をアップさせるのは空腹(腸内飢餓)のメカニズムであるといいましたが、その腸内飢餓を作りやすくする『3要素+1』についてお話したいと思います。
【まず、以下のブログをお読みください】
➡「私の言う、(腸内)飢餓の定義」
日本で、カロリー以外で太る原因としてよく言われるのが・・・
■バランスを欠いた食事
・ファーストフード、ジャンクフード
・糖質(炭水化物)の摂り過ぎ
・野菜不足
■生活のリズムの乱れ(不規則な生活)
・遅い夕食
・朝食または昼食を抜く
・間食の有無
などですが、どれか1つだけでは腸内飢餓のメカニズムは起こりにくく、3つの要素(+1)が同時に重なった時に、それは起こりやすくなると考えました。
その ”3つの要素” とは、以下のものです。
(1)何を食べるのか?
(2)次の食事までの空腹の時間
(3)その人のもつ消化力の強さ(胃酸、消化酵素など)
【何を食べるのか?】
野菜等の繊維質に乏しく、精製された炭水化物(デンプン)と消化の良いタンパク質(少量でも可)に偏った食事が一番太りやすい。食事中の脂質を少なくすると、消化が早くなるため腸内飢餓はできやすくなります。
決して食べる「量」ではなく、少なく食べていても、食べた物の「質やバランス」により太ることがある。
それに対し、野菜の食物繊維・乳製品・低G.I.食品・脂質・肉などを含むバランスの良い食事は腸内飢餓を起こりにくくする。
また、食べるスピード、噛む回数、食事中の水分摂取などもこの項目に影響を与える。
【次の食事までの時間】
朝食を抜いたり夜の食事が遅くなることを含め、不規則な生活が原因で太ったというのは、食事の間隔の問題です。
つまり空腹を長時間にわたり我慢していることです。
夜遅い食事が必ず太るわけではありません。もし食事が夜遅くになるのであれば、夕方にでも間食(チョコ、牛乳、サンドウィッチなど)して小腹に入れておくことで、腸内飢餓は防ぐことができます。
【消化力について】
胃腸が丈夫で消化する能力が高い人は、消化の遅い人に比べて、早く腸内飢餓をつくりやすくなります。腸内飢餓は、食べた量とは関係なく、腸全体での消化の進行具合で判断しているからです。
個人差があるが、胃下垂であったり、胃腸が弱い人は、腸内飢餓状態をつくることすら難しい場合があります。
もし肥満に遺伝的な要因があるとしたら、私は「消化力の違い」を、まず第一にあげるだろう。そして、それは人種間だけでなく家族間でも異なるかも知れない(もちろん消化力は後天的にも変わる)。
2.もう一つの重要な要素「+1」とは?
3要素以外にもう一つ重要な事を『プラス1』としましたが、それは「連続性」によって説明できます。どういうことかと言うと、今食べた食事の「前の食事」さらに「その前の食事」などをバランスの悪い食事や簡単な食事で済ませているか、否かです。
(朝食:和食の例)
つまり、昼食を簡単に「ハンバーガーとコーヒー」で済ませ、そして夜の9時まで一切何も食べられなかったとします。
しかし、朝食でしっかりと乳製品、サラダ、海藻、豆、バターなど食べていれば腸内飢餓メカニズムは起こりにくくなります。(注:もちろん個人差があります)
その理由は、腸全体が約7~8m(小腸は約6m)と長いために、食べ物が腸を移動するのに十数時間かかるからです(個人差があります)。
腸内飢餓は腸の全体(あるいは小腸のみ)で判断されているため、この様に、前の食事(さらにその前の食事)、間食の影響も受けます。
「3食きっちりと食べ、バランス良い食事が太りにく」と言われていますが、それは上記で説明したことの裏返しでもあると言えるでしょう。